東京都中野 中野ゼロホールにて「高齢者交通指導員研修」で理事長が高齢ドライバーについて講演しました。

高齢者在宅訪問や交差点での保護誘導活動に従事している地域とのつながりを持つ指導員の方々に理事長が現在の高齢者について講演しました。参加者は東京都内の高齢者交通指導員、約700名。
ボランティアの交通指導員も高齢化が進み全体の7 ...
福島県いわき市タイヘイドライバーズ スクールにて

福島県内のトラック運転手の皆さんと現在の高齢ドライバーの現状を勉強しました。特に前を走る挙動が変な車に関しては高齢者の可能性があるので、優しく対応して欲しいとお願いしました。皆さん納得してくれました。また後半はストレッチを多く入れた運 ...
神奈川県内の地域包括支援センター「ひとり暮らし高齢者を取り巻く運転事情と権利擁護制度の利用について」事務局から2名参加

高齢で認知症の運転が危険な独居男性に、地域包括、市役所、警察、民生委員が結束して免許を返納してもらうための会議に参加しました。独居というハードルの高さに驚きました。
東京都町田市民ホールにて「第21回町田市民交通安全の集い」体操で参加しました。

参加者650人の寿大学に参加しました。交通少年団から花束をいただきました。ありがとうございました。
高齢ドライバーの運転の特徴調査を実施しました。

S字カーブは誰でも難しいですね。今回は数名の方が縁石に乗り上げてしまいました。指導員の先生からの適切なアドバイスを真剣に聞いていられました。安全・安心・無事故。
東京都瑞穂町郷土資料館にて「地域交通安全ふれあい事業」講話と体操で参加しました。

地元の高齢者150人以上の方が熱心に参加されていました。講話の75歳以上の免許更新の話は特に熱心に聞いてくれました。
神奈川県平塚市平塚保健福祉事務所にて「認知症と運転の問題について」講演しました。

警察署の方や地元の支援者、ご本人、家族の方、企業の方など40人以上の方が集まりました。高齢者の方の交通事故が増加しているそうです。
ケアローソンにて安全運転教室

9月に続き2回目の実施となりました。
安全運転体操と今回はMSPを持ち込んで「物忘れプログラム」を実施しました。皆さん恐る恐る挑戦されました。免許を返納したばかりの人や毎日の足として運転をしている方、8名様が挑戦されました。 ...
高齢者安全運転支援研究会 勉強会

多数会員企業参加で勉強会を実施しました。会員の皆様の現状や悩み事等をオープンに話し合いました。とても白熱した意見が多数でました。今後の研究会の大事な柱になるような話し合いでした。終了後、皆さんと忘年会も出来ました。
高齢ドライバーの運転の特徴調査を実施しました。

1年前に調査に参加してくれた方の総合的な技術がアップしました。驚きの結果です。写真は車両感覚や後方視界の死角を確認しています。皆さん非常に熱心です